行き過ぎた高山茶に警鐘を鳴らす

(2003.10.台湾 電脳茶師)


台湾では色々と個性的な人に出会えたけど、踊る大走査線の青島刑事みたいに、自分の信念を貫いている茶師にもたくさん会えましたね〜。
その中でも1番は、陳さんですね!
「事件は品評会で起きているんじゃない!茶畑の中で起きているんだ!」
・・・と叫んでくれそうです(^_^;

陳さんは、凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)の採れる南投県(なんとうけん)に茶畑を持ち、全台湾でも10本の指に入るほどのお茶の生産者です。物心ついた頃から茶摘みや製茶を経験し、今では国から呼ばれ、茶品評会では鑑定のトップクラスの先生で、多くの弟子を持っています。

今回の出張の二つ目の目的は、そんな陳さんに会いに行って、台湾茶業の歴史について色々と勉強させていただくことでした。
ちょうど鄭茶師に会った次の日でしたので、鄭茶師から貰った茶葉を持って陳さんへ会いに行ったんです。

前置きが長くなりました。今日はその陳さんとの話です。


アマ「陳さん、私は鄭添福(ていてんぷく)という阿里山の茶師からお茶を仕入れているんだけど、鄭添福茶師ってご存知ですか?」
陳茶師「知ってますよ。彼は私の友達です。 しかし、彼のお茶は個人的に好きではないな〜」
アマ「えっ、なんでですか? 彼は阿里山ではすっごく有名だし、鄭茶師のお茶はすごく丁寧で、苦味が無くて爽やかで、おいしいよ?」
陳茶師「はっは、言っちゃ悪いが、私の方が彼よりも有名だよ(^_^;  それと彼のお茶が悪いという訳では、もちろんない。私の求めるお茶と、彼の求めるお茶が大きく違うんだよ」
アマ「それって一体、どういうことですか〜?」


陳さんの表情が急に険しくなり、そして自分の考えを整理しながら、次のように話してくれました。




左側が鄭茶師の烏龍茶
(茶葉の色が緑色っぽい。若い茶の樹を利用軽醗酵、軽焙煎の為)
右側は陳さんの古典凍頂烏龍茶
(茶葉の色が茶色っぽい。成熟した茶の樹を利用、高醗酵、重焙煎の為)

「近年の品評会では、まず茶葉の形やら、色あいを重視するようになってしまっているんだ。そのせいで、茶葉の外観ばかりに気を使うような茶農家が増えてしまった。

それに茶葉の醗酵度を弱くすれば、水色がきれいに作れるだろう?茶葉がきれいで、茶の色が透明だと、品評会で賞をとりやすいんだ。

形のきれいなお茶っていうのは、若い新芽を使うとできるんだけど、烏龍茶っていうのは、緑茶や紅茶とは違って、そもそもある程度は成熟した茶葉を使って作るべきなんだよ。
みかんと同じだよね。みかんっていうのは、熟したものの方が甘みがあって美味しいでしょう?烏龍茶はそれと同じさ!

それに残念な事に、品評会の審査員と言っても、お茶のことを解っていない人間も多いんだよ。国での地位はあるけど、お茶のことは解っちゃいない。
お茶の味や香りが分からなかったら、どう やって判断するか?
解りやすいのは、形や色だろう。だから、最近の品評会は茶葉の形ばかりに気をとられ、深い味わいや香りの評価が疎かになっているんだ。

だから、私のような経験の多い人間が品評会に呼ばれるようになったんだ」




左側が鄭茶師の烏龍茶
(水色が透明で黄色っぽい。緑茶のような水色)
右側は陳さんの古典凍頂烏龍茶
(水色が透明でオレンジ色っぽい。典型的な烏龍茶の水色)

アマ
「お言葉ですが陳さん、確かに品評会で最も重視 されるべきはその味わいであり、香りであると思います。
でも、最近の台湾茶は醗酵度が低くなり、さらに焙煎度も低くなっていて、緑茶にドンドン近くなっています。当店の仕入先の阿里山の鄭茶師は、包種茶のような形のお茶を阿里山で作る事にチャレンジしています!
禅茶(ぜんちゃ)なんてものは、醗酵もほとんどさせていないし、焙煎なんて、ほとんどゼロですよね?この禅茶は非常に高価ですが、彩香では入荷すると、すぐ完売してしまうお茶なんです。
これは、私達消費者がそういうお茶を求めている、という事では無いのですか?」
陳茶師
「はっは。。。」
アマ
「こういう例もあります。安渓(あんけい)の鉄観音ですが、台湾茶に習って、醗酵度、焙煎ともにここ数年でドンドン低くなってきてます。
品評会で賞をとるようなお茶はみんな緑色で緑茶に近いです。
これは料理にも同じことが言えて、私達は油っぽいものよりも、あっさりしたものが好きになってきている。
そんな風に時間とともに、烏龍茶に対する趣向が変化したということじゃないんですか?」
陳茶師
「私は小さい頃から烏龍茶を作り続けている。台湾でも烏龍茶っていうものは、昔は茶色だったんだよ。古き良きお茶を消去して、何もかも変わっていくのは、ちょっと寂しいものだよ。

天野さん、このお茶を飲んでみて」


左側が鄭茶師の烏龍茶
(摘んだ時とほとんど同じような美しさ)
右側は陳さんの古典凍頂烏龍茶
(茶葉は醗酵の為の揉みこみ、焙煎により、多少変質している。茶葉がきれいだからおいしいお茶だとは一概には言えない!)

そう言って、陳さんが茶色い水色のお茶を飲ませてくれました。

陳茶師
「どうですか?」
アマ
「濃厚な香りと重厚な味わいがいいですね。木柵鉄観音(もくさくてつかんのん)ですか?」
陳茶師
「それは凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)だよ」
アマ
「えぇっっ、これが凍頂烏龍茶ですか??」
陳茶師
「このお茶は昔、凍頂山に中国武夷山から烏龍茶の苗木が移植された、その頃に作られていたお茶にできるだけ近づけようと、試作を重ねたものさ。何年も歳月をかけて、やっと作り上げることができたんだ。
茶摘みの仕方も伝統にのっとったもので、全て成熟した茶の樹から摘んでいる。だからこうして濃厚な味わいが出せるのさ。
品評会のお茶には、この味わいは無いでしょう?中身の成分だって豊富さ。
作り方も伝統的な作り方で、発酵は重く、焙煎も重いんだ。 しかし味わいは甘く、果実のような香りがするだろう?焙煎の味わいも楽しめるし、後味の韻も最高さ」
アマ
「ええっ、おいしいです。とっても」
陳茶師
「私は、古くからあるお茶の良さや作り方を、どうしても後世に残しておきたいと思っているんだ。
台湾烏龍茶はドンドン緑茶に近づいてしまい、この傾向が続けば、台湾の烏龍茶としての伝統や、個性が失われるんじゃないかと思っているんだ」
アマ
「なるほど、陳さんスゴイ!!」

このお茶は強いだけではなく、飲み終わった後に、喉の奥に「フワワァァーーーぁ」っと香りが戻ってくるのが特徴です。

このお茶をゆっくりと味わっていると、陳さんが台湾茶業の未来を熱く語っていた姿が思い出されます。 なんて強くて、優しいお茶なんだろう。
最初に中国福建省の武夷山から烏龍茶の苗木を持ち帰ってきた、林凰池(リン・フォンチー)という青年が始めた凍頂烏龍茶も、このように強さと優しさを兼ね備えたお茶だったに違いないだろう。




珍夜特急  〜彩香の買い付け日記〜
2000年2001年2002年2003年インド編2004年2005年
2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年